大善院のお焚き上げ

お焚き上げは、平安時代に遡る深い歴史と伝統を持つ日本の宗教的な行事であり、その起源は仏教の柴燈護摩供や、陰陽師による宮中での国家安泰を祈る左義長など、多岐にわたります。これらの行事は、時間を経るにつれて変化し、現代では様々な形でその精神が受け継がれています。特に正月のどんど焼きやお焚き上げ供養は、その代表的な例と言えるでしょう。

どんど焼きは、正月飾りや歳神様を迎えた縁起物を焚き上げることで、無病息災や豊作を祈願する行事です。一方、お焚き上げ供養は、神仏や先祖の魂が宿るとされる御札や御守、位牌などを、敬意を持って焚き上げることにより、これらの霊的な存在を供養し、感謝の意を表します。

護摩供養法は、古代道教の儀式から発展したもので、御札を焚き上げることにより神仏に願いを伝えるという考え方は、現代の貨幣である「お札」の名称にもその名残を留めています。この行為は、神仏への祈りや願いを象徴的に空へと送り届けるという意味合いが込められています。

近年、お焚き上げ供養は、伝統的な宗教行事から一歩進み、遺品整理などの現代的なニーズにも応える形で行われるようになっています。例えば、両親が亡くなった後の空き家に残された遺品の中には、捨てるには忍びない、思い出深い品々が多く含まれていることがあります。これらの品々をお焚き上げ供養することで、故人への最後の敬意と感謝の意を表し、魂の安らぎを祈るという、新たな供養の形が生まれています。

このように、お焚き上げは単なる物品の焚き捨てではなく、神仏や先祖への敬意、感謝、そして願いを込めた深い精神性を持った行事であり、日本の伝統文化の中で重要な役割を担っています。それは、過去への敬意と現在への橋渡しを行う貴重な慣習と言えるでしょう。

毎月大善院月例祭を執り行っております

毎月大善院月例祭を執り行っております

このページの先頭へ